商品カテゴリ LAN・ネットワークケーブル LAN・ネットワークコネクタ LAN・ネットワーク機器 光ファイバーケーブル 光ファイバーコネクタ 光ファイバー機器 アンテナ・テレビケーブル アンテナ・テレビコネクタ アンテナ・テレビ機器 電源ケーブル・タップ・機器 壁面コンセント・プレート 幹線・引込・屋外部材 収納・取付・配管・配線部材 計測器・工具 防犯・セキュリティケーブル・機器 防災・災害対策 一覧で見る 工事用途 規格認証・電波漏えい対策 ネットワーク・電話工事 FTTH工事 ケーブルテレビ工事 アンテナ工事 電気工事 テレビ・チューナー・ネット機器付属品 ホテル・病院 会場設備・映像音響 防犯・セキュリティ・防災関連 小売・JANコード 一覧で見る おすすめ商品 新商品 再入荷・販売再開商品 ソリッドケーブルのサンプルラインナップ 一覧で見る お役立ちガイド 通信・ネットワーク設備 映像・テレビ 防災・減災 監視システム・ネットワークカメラ その他部材・アクセサリ 法令・規格対応 商品の利用シーン ソリッドについて 一覧で見る 商品カタログ 商品カタログ・価格表
光ファイバ Cat6A Cat6 Cat5e HDMI TVケーブル ケーブル付分波器 分配器 電源ケーブル カート 0 サポート お役立ち ログイン 新規登録 ログイン メールアドレスを入力してください。 パスワード ログイン
商品カテゴリ 商品カテゴリ LAN・ネットワークケーブル LANケーブル コネクタ付LANケーブル モジュラーケーブル・コネクタ付モジュラーケーブル すべてを見る LAN・ネットワークコネクタ LANコネクタ・アダプタ モジュラーコネクタ・アダプタ LAN・モジュラーローゼット LAN・モジュラーコンセント すべてを見る LAN・ネットワーク機器 メディアコンバータ 電話機 LANネットワーク工具・計測器 すべてを見る 光ファイバーケーブル 光ファイバーケーブル コネクタ付き光ファイバーケーブル すべてを見る 光ファイバーコネクタ 光ファイバーコネクタ 光ファイバーアダプタ・変換アダプタ 融着スリーブ すべてを見る 光ファイバー機器 メディアコンバータ 光アッテネータ 光カプラ・スプリッタ 光ローゼット・ケース 光クリーナー 光ファイバー工具・計測器 すべてを見る アンテナ・テレビケーブル HDMIケーブル コネクタ付きアンテナ・TVケーブル 同軸ケーブル 映像・音声ケーブル すべてを見る アンテナ・テレビコネクタ 圧縮・圧着・防水コネクタ リングコネクタ 中継・変換アダプタ ダミー抵抗・セキュリティキャップ すべてを見る アンテナ・テレビ機器 分波器・混合器 分配器・分岐器 テレビ端子・直列ユニット フィルター・アッテネータ アンテナ・取付金具 ブースタ テレビアンテナ工具・計測器 すべてを見る 電源ケーブル・タップ・機器 電源タップ・アダプタ コード付き電源タップ 電源コード・ACアダプタ 電気・USBコンセント 地震対策 すべてを見る 壁面コンセント・プレート 電気・USBコンセント LAN・モジュラーコンセント テレビコンセント ケーブルテレビコンセント 壁面プレート・ボックス・取付枠 すべてを見る 幹線・引込・屋外部材 幹線・引込ケーブル・機器 金物・金具関連 屋外用機器・アクセサリ すべてを見る 収納・取付・配管・配線部材 プラボックス・取付板 電線管・モール チューブ・結束バンド・テープ クリップ・サドル・ステップル 標識・表示 すべてを見る 計測器・工具 LANネットワーク工具・計測器 光ファイバー工具・計測器 テレビアンテナ工具・計測器 電気工事工具・計測器 技能試験教材 すべてを見る 防犯・セキュリティケーブル・機器 セキュリティカメラ カメラ配線ケーブル すべてを見る 防災・災害対策 地震対策 【台風対策】アンテナ改修に最適な風害対策品ラインナップ すべてを見る 通信ケーブル・コネクタ類 通信機器 電源・配電設備 設置・保守用具 安全・セキュリティ 工事用途 工事用途 規格認証・電波漏えい対策 ネットワーク・電話工事 FTTH工事 ケーブルテレビ工事 アンテナ工事 電気工事 テレビ・チューナー・ネット機器付属品 ホテル・病院 会場設備・映像音響 防犯・セキュリティ・防災関連 小売・JANコード おすすめ商品 おすすめ商品 新商品 再入荷・販売再開商品 ソリッドケーブルのサンプルラインナップ お役立ちガイド お役立ちガイド(トピックス) ケーブル販売数 3,000万本突破!ソリッドケーブルが選ばれる理由 小ロット対応!オリジナル商品の無料相談はこちら ソリッドケーブルの商品活用事例 HDMIケーブルの選び方 国内大手メーカー同等性能!なのに価格はお買い得!コスパで選ぶ光ケーブル 【速度比較動画あり】Cat6A LANケーブルとその他の違い・施工時の注意点を紹介 お役立ちガイド一覧を見る 商品カタログ 商品カタログ PRODUCT GUIDE 商品カタログ 2025-2026 全33ページ 2025/05/08 UPDATE PDFダウンロード PRICE LIST 商品価格表 4/16更新 全15ページ 2025/04/16 UPDATE PDFダウンロード
目次 通電火災が起きる原因とメカニズム 通電火災の事例 通電火災を防止するための対策 災害発生時にはコンセントを抜く 屋外に避難するときは、ブレーカーを切る 通電火災を防止するグッズを設置する 劣化した電源タップを使い続けていませんか? 通電火災を防ぐには「感震ブレーカー」 感震ブレーカーの種類 感震ブレーカーのメリット 感震ブレーカーの設置費用 感震ブレーカー設置に補助金は出る? 感震ブレーカー「震太郎」の特長 使用可能なコンセントタイプ 製品写真
通電火災が起きる原因とメカニズム 通電火災とは、一度台風や地震で停電したあと、電気系統が復旧した際に起こる火災のことです。 地震の起きたそのときではなく、住人が避難を終えたあと電気が復旧してから発生するため、発見が遅れたり、初期消火を行うことができないため、しばしば大規模な火災になりやすいとされています。 通電火災の事例 転倒した家具の下敷きになって配線が損傷→ 再通電時に発熱し発火 カーテンや洗濯物といった可燃物が落下→ 再通電したヒーターに接触して着火 ヒーターや照明器具(白熱灯など)が可燃物に接触した状態で転倒→ 再通電して着火 【 動画 】大規模地震時における電気火災対策編 全体版(約6分30秒) 内閣府のサイトへリンクします(https://wwwc.cao.go.jp/lib_012/kasaiboushi_all_j.html)
通電火災を防止するための対策 災害発生時にはコンセントを抜く 自然災害などで地域一帯が停電している場合など、復旧のタイミングがわからない場合は、電気製品の電源プラグを抜いておくようにしましょう。 停電復旧と同時に電源が入ってしまう電気製品もあるので、特にヒーターやアイロン、ドライヤー、白熱灯の照明器具といった「発熱する電気製品」は必ずプラグを抜いておきましょう。 屋外に避難するときは、ブレーカーを切る 停電中に避難する際は、必ずブレーカーを落としてから家を離れるようにしましょう。 自宅が地震や浸水などの被害を受けた場合、電気機器や電源コードの内部に異常が発生している可能性があります。自宅不在中に停電復旧した際に、回路がショートし、漏電することも考えられ、大変危険です。 通電火災を防止するグッズを設置する 漏電などの電気の異常を検知した際に自動的に電気を遮断する住宅用分電盤を設置ましょう。 地震発生時に設定値以上の揺れを感知した時にブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める感震ブレーカーを設置しておくと安心です。 通電火災を防ぐために、主幹ブレーカーを切ることが大切です。 感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。 当社おすすめの 感震ブレーカーを見る 【 こちらもおすすめです 】 劣化した電源タップを使い続けていませんか? 電源タップには寿命があります。使い続けると劣化し、使用状況によってはコードやプラグなどの劣化、破損により火災の原因になる恐れがあります。 電源タップは1年に1回点検し、異常があれば新しいものに買い替えて安全に使用しましょう。 電源タップを見る
通電火災を防ぐには「感震ブレーカー」 通電火災の予防には、避難時にブレーカーを落とすこと、機器の電源プラグを抜くことが有効です。 ただし、緊急で避難が必要な場合など、ブレーカーや電源プラグをそのままにしてしまう可能性もあります。そこで、通電火災への事前の対策として、感震ブレーカーの使用が推奨されています。 感震ブレーカーは、大規模な地震の発生時にブレーカーを落とすことで、停電後の再給電時の出火を防ぎます。 感震ブレーカーの種類 主幹ブレーカーを落として家のすべての電気を遮断するタイプと、特定の電気機器の電気だけを遮断するタイプがあり、製品ごとの特徴や注意点を踏まえて選ぶ必要があります。 コンセントタイプ コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断します。 (埋込型) 壁面などに取り付けて使うもの 電気工事が必要 (タップ型) 既存のコンセントに差し込んで使うもの 電気工事が不要 分電盤タイプ(内蔵型) 分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。 電気工事が必要 分電盤タイプ(後付型) 分電盤に感震機能を外付けするタイプで、センサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。 ※漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能 電気工事が必要 簡易タイプ ばねの作動や重りの落下などによりブレーカーを切って電気を遮断します。 ※ホームセンターや電気量販店で購入可能 電気工事不要 「感震ブレーカー普及啓発チラシ」(内閣府) (https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2015/10/20190408-1.pdf)をもとにソリッド株式会社にて作成 感震ブレーカーのメリット 火災防止 感震ブレーカーは通電火災を防ぐ役割があります。地震による家屋倒壊だけでなく、通電火災による火事の二次被害を減らすことができます。 自動遮断 地震発生時に自動で電源を落としてくれるため、外出中でも安心です。地震が発生した際、ブレーカーの場所まで行くのが困難だったり、パニックになってしまったりと、思うように行動できないことがありますが、揺れの最中にブレーカーを落とす必要がなくなります。 都心部での推奨 首都圏など都心部は木造アパートなどの住宅が密集しています。1軒で火事が発生すれば、その火が他の家にも燃え移る可能性が極めて高く、建物の距離が近い都心では自治体が補助金を出すほど、設置を推奨しています。 感震ブレーカーの設置費用 コンセントタイプ 分電盤タイプ(内蔵型) 分電盤タイプ(後付型) 簡易タイプ 約5千円〜2万円程度 約5〜8万円(標準的なもの) 約2万円 約2〜4千円程度 電気工事が必要/埋込型電気工事が不要/タップ型 電気工事が必要 電気工事が必要 電気工事が不要 感震ブレーカー設置に補助金は出る? 感震ブレーカーの設置には、補助金制度があります。 全国15都道府県の65自治体が感震ブレーカーの設置費用に対して補助金を提供しています。 補助金の詳細は、お住まいの自治体のホームページで確認できます。具体的な補助金額や申請手続きについては、自治体ごとに異なりますので、詳細を確認してください。 感震ブレーカーの設置に関する補助金申請方法は、お住まいの自治体によって異なりますが、以下の一般的な手順をご案内いたします。 補助金申請方法の一般的な手順 申請書の入手 防災課や市役所などで感震ブレーカー設置補助金の申請書を入手してください。申請書は通常、ホームページからもダウンロードできます。 申請書の記入 申請書に必要事項を記入し、必要な書類(見積書など)を添付してください。申請書の提出は、感震ブレーカーを購入(工事を発注)する前に行うことをお忘れなく。 申請書の提出 記入した申請書を防災課や市役所に提出してください。提出方法や期限は自治体ごとに異なりますので、ホームページや直接問合せて確認してください。 補助金交付決定通知書の受領 申請が受理されると、補助金交付決定通知書が送付されます。 設置・取付 補助金を受け取った後、感震ブレーカーを購入し、設置・取付を行ってください。 具体的な申請方法や補助金の詳細は、 お住まいの自治体のホームページをご確認いただくか、防災担当部署にお問合せ いただくことをおすすめします。 当社おすすめの 感震ブレーカーを見る
感震ブレーカー「震太郎」の特長 専門的な設置工事不要 主幹ブレーカーを一括遮断 設置時に動作を確認できるテスト機能付 震度5強相当の地震を検知すると主幹ブレーカーを遮断し地震による電気火災を予防します 専門的な設置工事が不要なため、誰でも簡単に設置ができます。 主幹ブレーカーを一括遮断することで、地震による電気火災(二次災害)を予防できます。 避難時の照明の確保と安全面を考慮し、地震検知後、3分後に主幹ブレーカーを遮断します。 テスト機能やリセット機能がありますので、一般家庭でも動作確認が簡単にできます。 家屋の急激な傾きを検知した場合、待機時間なしで主幹ブレーカーを即遮断します。 感震ブレーカー「震太郎」 使用可能なコンセントタイプ 接地用端子付接地極付コンセント 接地極付コンセント 接地用端子付コンセント 接地用端子付コンセントへの接続方法 アースピンを外し、アースコードでアース端子ネジ間を接続して取付けます。 ※必ずアース接続を行なってください。 感震ブレーカー「震太郎」 製品写真