通電火災が起きる原因とメカニズム

通電火災とは、一度台風や地震で停電したあと、電気系統が復旧した際に起こる火災のことです。

地震の起きたそのときではなく、住人が避難を終えたあと電気が復旧してから発生するため、発見が遅れたり、初期消火を行うことができないため、しばしば大規模な火災になりやすいとされています。

通電火災の事例

  • 転倒した家具の下敷きになって損傷した配線が、再通電時に発熱し発火

    転倒した家具の下敷きになって配線が損傷
    → 再通電時に発熱し発火

  • 落下したカーテンや洗濯物といった可燃物が、再通電したヒーターに接触して着火

    カーテンや洗濯物といった可燃物が落下
    → 再通電したヒーターに接触して着火

  • 転倒したヒーターや照明器具(白熱灯など)が可燃物に接触した状態で再通電して着火

    ヒーターや照明器具(白熱灯など)が可燃物に接触した状態で転倒
    → 再通電して着火

通電火災を防止するための対策

災害発生時にはコンセントを抜く

自然災害などで地域一帯が停電している場合など、復旧のタイミングがわからない場合は、電気製品の電源プラグを抜いておくようにしましょう。

停電復旧と同時に電源が入ってしまう電気製品もあるので、特にヒーターやアイロン、ドライヤー、白熱灯の照明器具といった「発熱する電気製品」は必ずプラグを抜いておきましょう。

電源プラグを抜く

屋外に避難するときは、ブレーカーを切る

停電中に避難する際は、必ずブレーカーを落としてから家を離れるようにしましょう。

自宅が地震や浸水などの被害を受けた場合、電気機器や電源コードの内部に異常が発生している可能性があります。自宅不在中に停電復旧した際に、回路がショートし、漏電することも考えられ、大変危険です。

ブレーカを切る

通電火災を防止するグッズを設置する

漏電などの電気の異常を検知した際に自動的に電気を遮断する住宅用分電盤を設置ましょう。

地震発生時に設定値以上の揺れを感知した時にブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める感震ブレーカーを設置しておくと安心です。

通電火災を防ぐために、主幹ブレーカーを切ることが大切です。

感震ブレーカーの設置は、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災を防止する有効な手段です。


【 こちらもおすすめです 】

劣化した電源タップを使い続けていませんか?

コード付き電源タップ 3個口
トリプル電源タップ

電源タップには寿命があります。使い続けると劣化し、使用状況によってはコードやプラグなどの劣化、破損により火災の原因になる恐れがあります。 電源タップは1年に1回点検し、異常があれば新しいものに買い替えて安全に使用しましょう。

電源タップを見る

通電火災を防ぐには「感震ブレーカー」

通電火災の予防には、避難時にブレーカーを落とすこと、機器の電源プラグを抜くことが有効です。
ただし、緊急で避難が必要な場合など、ブレーカーや電源プラグをそのままにしてしまう可能性もあります。そこで、通電火災への事前の対策として、感震ブレーカーの使用が推奨されています。
感震ブレーカーは、大規模な地震の発生時にブレーカーを落とすことで、停電後の再給電時の出火を防ぎます。

感震ブレーカーの種類

主幹ブレーカーを落として家のすべての電気を遮断するタイプと、特定の電気機器の電気だけを遮断するタイプがあり、製品ごとの特徴や注意点を踏まえて選ぶ必要があります。

コンセントタイプ

コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断します。

(埋込型)

感震ブレーカーコンセントタイプ(埋込型)

壁面などに取り付けて使うもの
電気工事が必要

(タップ型)

感震ブレーカーコンセントタイプ(タップ型)

既存のコンセントに差し込んで使うもの
電気工事が不要

分電盤タイプ(内蔵型)

感震ブレーカー分電盤タイプ(内蔵型)

分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。
電気工事が必要

分電盤タイプ(後付型)

感震ブレーカー分電盤タイプ(後付型)

分電盤に感震機能を外付けするタイプで、センサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。
※漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能
電気工事が必要

簡易タイプ

感震ブレーカー分電盤タイプ

ばねの作動や重りの落下などによりブレーカーを切って電気を遮断します。
※ホームセンターや電気量販店で購入可能
電気工事不要

「感震ブレーカー普及啓発チラシ」(内閣府) (https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2015/10/20190408-1.pdf)をもとにソリッド株式会社にて作成

感震ブレーカーのメリット

火災防止
感震ブレーカーは通電火災を防ぐ役割があります。
地震による家屋倒壊だけでなく、通電火災による火事の二次被害を減らすことができます。
自動遮断
地震発生時に自動で電源を落としてくれるため、外出中でも安心です。
地震が発生した際、ブレーカーの場所まで行くのが困難だったり、パニックになってしまったりと、思うように行動できないことがありますが、揺れの最中にブレーカーを落とす必要がなくなります。
都心部での推奨
首都圏など都心部は木造アパートなどの住宅が密集しています。1軒で火事が発生すれば、その火が他の家にも燃え移る可能性が極めて高く、建物の距離が近い都心では自治体が補助金を出すほど、設置を推奨しています。

感震ブレーカーの設置費用

コンセントタイプ 分電盤タイプ
(内蔵型)
分電盤タイプ
(後付型)
簡易タイプ
約5千円〜2万円程度 約5〜8万円
(標準的なもの)
約2万円 約2〜4千円程度
電気工事が必要/埋込型
電気工事が不要/タップ型
電気工事が必要 電気工事が必要 電気工事が不要

感震ブレーカー設置に補助金は出る?

感震ブレーカーの設置には、補助金制度があります。
全国15都道府県の65自治体が感震ブレーカーの設置費用に対して補助金を提供しています。 補助金の詳細は、お住まいの自治体のホームページで確認できます。具体的な補助金額や申請手続きについては、自治体ごとに異なりますので、詳細を確認してください。

感震ブレーカーに補助金は出る?

感震ブレーカーの設置に関する補助金申請方法は、お住まいの自治体によって異なりますが、以下の一般的な手順をご案内いたします。

補助金申請方法の一般的な手順

  1. 申請書の入手 防災課や市役所などで感震ブレーカー設置補助金の申請書を入手してください。申請書は通常、ホームページからもダウンロードできます。

  2. 申請書の記入 申請書に必要事項を記入し、必要な書類(見積書など)を添付してください。申請書の提出は、感震ブレーカーを購入(工事を発注)する前に行うことをお忘れなく。

  3. 申請書の提出 記入した申請書を防災課や市役所に提出してください。提出方法や期限は自治体ごとに異なりますので、ホームページや直接問い合わせて確認してください。

  4. 補助金交付決定通知書の受領 申請が受理されると、補助金交付決定通知書が送付されます。

  5. 設置・取付 補助金を受け取った後、感震ブレーカーを購入し、設置・取付を行ってください。

具体的な申請方法や補助金の詳細は、 お住まいの自治体のホームページをご確認いただくか、防災担当部署にお問い合わせ いただくことをおすすめします。

感震ブレーカー「震太郎」の特長

感震ブレーカー震太郎が地震による電気火災を防ぐ!誰でもカンタン防災!みんなが安心!
アース付のコンセントに差し込むだけのラクラク設置!

専門的な設置工事不要

主幹ブレーカーを一括遮断

設置時に動作を確認できるテスト機能付

震度5強相当の地震を検知すると主幹ブレーカーを遮断し地震による電気火災を予防します

  • 専門的な設置工事が不要なため、誰でも簡単に設置ができます。
  • 主幹ブレーカーを一括遮断することで、地震による電気火災(二次災害)を予防できます。
  • 避難時の照明の確保と安全面を考慮し、地震検知後、3分後に主幹ブレーカーを遮断します。
  • テスト機能やリセット機能がありますので、一般家庭でも動作確認が簡単にできます。
  • 家屋の急激な傾きを検知した場合、待機時間なしで主幹ブレーカーを即遮断します。
感震ブレーカー「震太郎」

使用可能なコンセントタイプ

接地用端子付接地極付コンセント
接地極付コンセント
接地用端子付コンセント
アースピンを外し、アースコードでアース端子ネジ間を接続して取付けます。
アースピンを外し、アースコードでアース端子ネジ間を接続して取付けます。

アースピンを外し、アースコードでアース端子ネジ間を接続して取付けます。
※必ずアース接続を行なってください。

感震ブレーカー「震太郎」

製品写真

感震ブレーカー 製品写真 正面
感震ブレーカー 製品写真 側面
感震ブレーカー 製品写真 背面